2010/02/18

羽村3中生徒作品 鈴木斉先生解説


●カメラを使った授業について

これまでもカメラを使った活動はいくつか実践してきました。例えば・・・
『羽村素敵発見』・・・・・・・・地元羽村市の中で、美しい!素敵!おもしろい!きれい!と思うものを写真にとってベスト3を選び出して報告書を作る。
ファーレ立川ウォッチング』・・ファーレ立川を歩き回りながら鑑賞して、お気に入りの作品を撮影し、報告書を作る。というように、私のこれまでの授業では、カメラは鑑賞活動のレポートをつくるための写真撮影のためのツールでした。

しかし、カメラを使った授業には、様々な可能性が複合的に絡み合っていると思われます。
例えば自分の作品を撮影するという行為の中にも、ただ作品を記録するということだけにとどまらず、
ファインダーを通してあらためて自分の作品を見直し、新たな魅力を発見したり、それを使って主張するというような鑑賞行為や、作品を風景・バックとともに平面の上に切り取るという新たな制作行為としての可能性が考えられます。普段気づかなかったことに気づかせられるといった、新たな視点の誕生・獲得もあります。

また、その画面に切り取るために試行錯誤をする行為は、自己の美意識の価値観との問答の時間でもあると言えます。
さらに撮影した写真の中からベスト写真を選択するための取捨選択を繰り返す行為により、
様々な選択する条件が自分の中に定まり、自己の価値基準が煮詰められ、そして確定し、
自分にとっての『よさ』や『美しさ』の価値観が根を下ろすことにもなるわけです。
つまり、写真を撮るという行為は、自己の美的感覚を磨き上げる行為でもあり、自己の価値観を定着させる行為でもあるといえます。



●今回のカメラの授業

今回、身の回りの草花などの自然素材を使って制作する『Nature Art』という手法で、
青空Book』のタイトルを作ってみようという授業を企てました。生徒それぞれが、一文字ずつ草花文字を制作する過程をカメラで記録していこうというものです。『アースアート』の一種なわけですから、作品はその場限りのインスタレーションです。
写真に記録を残すことしかできません。出来上がった作品は風化に任せて消えていきます。自然に負荷のないエコアートです。そこにカメラが重要な位置を占めます。


制作は楽しいものでした。
学校の庭や校舎の周りに咲いている草花を『いただきます』と言って、丁重にいただいて、
それを素材に、各自のアイデアで文字をアートしました。
いやあ、学校って意外にいろんな植物があるものです。
さまざまな形の葉っぱ、いろんな色の花ばな、落ちている枝や木の実や石ころや校庭の砂。
制作する場所もさまざま。
校庭の砂を掃いてキャンバスにしたり、駐車場の灰色のコンクリート、玄関の茶色のタイルはもちろん、
日陰に見つけた苔むした場所や、芝生の上、階段を使った生徒もいました。
素材ってほんとに身近にあるんです。
生徒たちも、身近な自然に意外な発見をしたり、気付かされるという、新鮮な感覚を持った様子でした。











●まとめとして

今回の授業では、『Nature Art』を記録するためにカメラを活用した授業でした。
その場限りになる作品を、制作者の生徒自身が記録したわけで、
それは、彼らの『学びの行程』を自ら記録したとも言えるのではないかと思います。
28人の制作過程を、教師一人が把握することには無理があります。
生徒が生徒の視点で記録すること、その記録した学びの行程を教師が垣間見れる、という二重の効果も期待できます。

今後もカメラを使って『写真』という作品を制作することはもちろん、
作品制作の記録(自己価値観の確認)としての役割の可能性も、期待できるように思います。
いろいろな出会いから生まれた、新たな夢のある展開でした。




自己紹介
● 鈴木 斉(すずき ひとし) 1954生
●勤務先
 羽村市立羽村第三中学校美術科 勤務   教職33年目
●主な活動歴
   ・ 第37回教育美術賞 佳作 (財団法人教育美術振興会)     『地域の自然環境と造形教育の接点 -アースアートの可能性-』
・ 東京都現代美術館において 2004・2006 自然素材を中心としたワークショップ
・ 『アースアート』の研究を進める中、流木と出会い、『流木造形』の制作を続けている。専門は陶芸。
  『環境とかかわる美術教育』 を研究課題とし、2003年より様々な年齢を対象として、
  環境を意識した自然素材による造形活動 『スローアート・ワークショップ』を主催。

・ 1993~隔年でグループ『ZOZO展』,銀座アートギャラリー2006・2008個展
・美術による学び研究会会員  ・日本環境教育学会会員  ・大学美術教育学会会員

 美術の授業について思うこと
◎ アートの日常化・日常のアート化
・・・いつでも美術 ・どこでも美術 ・どこにも美術
・・・学校行事とタイアップした造形活動
・・・地域の自然環境に関わる造形活動
・・・校内の美術館化
・・・中学校版『造形遊び』を!

鈴木先生の写真を除くすべての写真は、General Imaging Japanより提供されたA1250で撮影されました。
心より感謝いたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿